これから新社会人になろうとしている方々、新生活の準備が必要な時期がやってきますね。
家具や家電を新しく買い揃えようとしている方は多いのではないでしょうか?

単身赴任かぁ、家電を買い足すとなると結構な金額になりそうだな…
安く済ませないかな?

息子が卒業、春から新社会人になるけど、必要な家電はついているみたい。
足りない分だけ買ってあげるのか悩むな…
生活に必要な家電を揃えるとなると金額はかかりますが、単身赴任や転勤に伴う一時的な引越しなどで購入するのはもったいない気がします。
家電のレンタルサービスって聞いたことはありますか?
今回は「安い」「ムダなく」家電やサービスが利用できる、家電のレンタルサービスについて紹介します。
賢く家電をレンタルするコツや、rentioを実際に利用しての感想も記載していきます。
参考にして下さいね。
家電や家具のレンタルサービスとは

家電や家具などの商品をレンタルできるサービスのことです。
数日から最短で1ヶ月からレンタルができる期間が決まっています。
途中で解約をすると違約金が発生するケースもあるります。
レンタルする前に、「どのくらいの期間レンタルしたいか」を明らかにしておきましょう。
また、家具や家電をセットでレンタルしている業者もあります。
この場合の価格もはセット割引で安くなっていることがあるので、ライフステージや必要に応じて検討することが大事です。
家電や家具のレンタルサービスのメリット・デメリット
買い替えるとなると、結構な金額がしていしまいます。
2019年度の2人以上の世帯において、1か月の家電の支出額を総務省の「家計消費状況調査」から算出してみました。
見やすくしたかったので、品目名の冷蔵庫からビデオカメラまでの合計金額を月額と年間で計算してみました。月々だと「4500円~6200円」の間で、年間で換算すると「5万円~8万円」の間のようですね。
全国 | 北海道 | 東北 | 関東 | 北陸 | 東海 | 近畿 | |
月々(円) | 5854 | 4462 | 4929 | 6112 | 6383 | 6161 | 5798 |
年間(円) | 70248 | 53544 | 59148 | 73344 | 76596 | 73932 | 69576 |
家電をレンタルするメリット
私も実際に家電をレンタルしてみて、以下のように感じました。
- 悩んでいる家電があれば、購入前に試せる。
- 最新の家電が利用できる。
- 不要になった場合は返却できる。
- 処分費用がかからない。
家電をレンタルするデメリット
デメリットとしては、以下の通りです。
- 長期的に借りる場合は、値段を検討すべき。
- 不具合があった場合の対応が面倒。
- 短い期間で借りる場合は、解約金が発生しないか検討すべき。
家電や家具をレンタルできるサービスのトップ5と口コミ
1.Rentio (レンティオ) | 2.DMMいろいろレンタル | 3.CLASS (クラス) | 4.レンタルプロント | 5.あるる | |
対象地域 | 全国 (沖縄は本島のみ) | 日本全国 (沖縄・離島・一部山間部を除く) | 東京都, 神奈川県 埼玉県,千葉県 大阪府, 京都府 兵庫県 | 日本全国 (北海道・沖縄・離島を除く) | 日本全国 (沖縄・離島を除く) |
オススメするポイント | 後払いが可能 | 取扱い商品が多い | 家具も一緒にレンタルできる | 家電の種類が豊富 | 無料の配送地域が広い |
口コミを含め、まとめていきます。
家電のレンタルサービスは多く、上位を5つまで絞ってポイントを記載しますね。
①Rentio(レンティオ)

≪レンティオのおすすめポイント≫
1.料金の支払いの選択ができる
家電のレンタルは、ほとんどがレンタル料を一括前払いか月々を分割で支払う場合が多いです。
レンティオは後払いが選択できるのも、お金のやりくりにはありがたいですね。
2.レンタルして気に入ったアイテムは購入できる
私もレンタルしました。
試したかったのが、最新家電の「ルンバ」でしたのでベッドの隙間やソファーの隙間に入るかを検討して購入しました。
実際の家具のスペースに入るか「試せる」のがやはり嬉しいですね。
3.送料無料
家電の配送は、クロネコヤマトが担当してくれています。気になる商品を選択して、お住まいの地域と商品の在庫があれば、早ければ翌日に届くこともあります。
≪レンティオの気になるポイント≫
1.大型家電の商品は少ない
一式揃えようとすると、小型の家電は多くありますが、大型の家電は少ないように感じました。
一人暮らしであれば、十分な量かと思いますが、どれをレンタルするかは吟味しながらのほうがいいですね。
2.最新家電が中心のため他サービスよりも少し割高
ルンバなどの最新家電を他社よりもラインナップに取り揃えています。
購入すると5万円以上のものが多く、レンタルは絶対にして試した方が良いです。
ただ、レンタルするものによっては、期間もありますが値段が少し高い場合がありますよ。
≪レンティオの実際の口コミ≫
最短で翌日に届くことも嬉しいですよね。
新しく届いたものは、すぐに使いたくなってしまいますね。
量や温め具合なども含め、購入する前に検討できると嬉しいですよね。
ちなみに購入すると、¥8000です。
レンタル費用が¥1000で借りれるのは嬉しいです。
②DMM.com DMMいろいろレンタル
≪DMMいろいろレンタルのおすすめポイント≫
1.DMMのアカウントがあればポイントを利用できる
DMM.comのサービスを利用している方はポイントが使えるため、レンタルをする時にも有効に利用できます。
2.短期間のレンタルに有効
最短で2日からのレンタルが可能です。
短期間でお試しをして購入を検討するなど、「ちょっとだけ試してみたい」そんな人にはありがたいレンタル期間が設定されています。
3.商品の品揃えが多い
なんといっても、レンタル商品が多いことが目玉です。
特に、カメラ関係のアイテムだけで180点以上のラインナップがあります。
結婚式、運動会、ちょっとした行事ごとにいい写真や記録を残したいと思っている人には、とてもおすすめです。
≪DMMいろいろレンタルの気になるポイント≫
1.返却時の配送業者への引き渡しの時間
配送業者への引き渡しの時間は17:00となっています。
働いている方は、この時間までに返却することは大変かと思います。
仕事が休みの日に返却するなど、工夫が必要になります。
2.レンタルよりも買う方が安い商品もある
実際の商品の中には、買った方が安く済む場合のものもあります。
全てをレンタルするように考えるのではなく、値段も検討しつつ、レンタルするのか買うのかを考えましょう。
≪DMMいろいろレンタルの実際の口コミ≫
家電だけではなく、家具もレンタルできるので便利ですよね。
子どものおもちゃや寝具って、月単位で不必要に感じることが多いです。
うちはベビーベッドを購入して、少し試してから購入を検討すれば良かったと後悔しました。
③CLAS(クラス)

≪CLAS(クラス)のおすすめポイント≫
1.気に入った商品を月額でレンタルできる
月額単位でレンタルできるのは嬉しいサービスですよね。
値段を考えつつ、レンタルしましょう。
安いものは月々400円からレンタルできますよ。
2.季節ごとの模様替えが無料
ライフステージに合わせて、アイテムが交換できるので、嬉しいですよね。
一人暮らしのはコンパクトサイズの家具や家電を中心にレンタルする。
パートナーや家族が増えたら家具や家電をグレードアップする。
お部屋の模様替えを行ってテイストを変えたい時も、交換手数料が無料の場合は気軽にできますね。
3.汚れや傷も大丈夫
通常使用の範囲内で汚れや傷がついてしまった時の損害金や追加料金がかからないということが公式HPでも記載されています。
安心してレンタルできますね。
≪CLAS(クラス)の気になるポイント≫
1.レンタル可能な地域が限られている
他のレンタル会社と比較しても、地域が限定的であることがネックですよね。
この該当地域以外ではレンタルできないので、注意が必要です。
2.会員登録しないとラインナップが見れない
公式HPを見ても、商品ラインナップの詳細を見ることができません。
まずは会員登録(無料)をしないといけいないという点がネックになります。
≪CLAS(クラス)の実際の口コミ≫
おしゃれな家具が多い点は、若い方々にも嬉しいですよね。
学生さんでも、友達をアパートなどに招くときに、ちょっとした差をつけることができますね。
もちろん!彼女にもアピールできますね。
④レンタルプロント

≪レンタルプロントのおすすめポイント≫
1.家具や家電をたくさん借りたい人には向いている
レンタルプロントでは、テレビや洗濯機などの一般家電に加え、高圧洗浄機や工具など幅広いアイテムがレンタルできます。
9点以上のレンタル料が安く設定されているため、色々なアイテムを試してみたい人にはおすすめです。
2.愛知県在住の人には有利
名古屋市にある本社から無料で配送してもらえます。
ただ、該当地域以外の人にはないサービスです。
≪レンタルプロントの気になるポイント≫
1.商品は基本的に中古品
提供している商品のほとんどが、基本的に中古品になります。
他社では、最新家電などもあるため、その点では少しネックになります。
2.気に入っても商品の買い取りは出来ない
家電のレンタルの延長は可能ですが、買い取りは出来ません。
気になった商品は、別途で購入が必要になりますよ。
≪レンタルプロントの実際の口コミ≫
家電の設置、使用できる状態にまでセッティングしてくれるのは助かりますよね。
特に女性などで、電気関係に苦手意識がある方にはおすすめです。
⑤あるる

≪あるるのおすすめポイント≫
1.強みはセットの商品
生活必需品の家電で悩んでいる場合は、セットで決まっているため、そちらを選択することで迷いなくレンタルできるます。
2.単身赴任や学生にもおすすめ
1か月からのレンタルが可能であるため、急な赴任などでも対応しやすいですね。
また、2年間など決まった期間の利用であれば、月々3300円からの利用ができることも嬉しいですね。
3.無料配送地域が拡大している
配送は全国対応していますが、無料になる地域も拡大しています。
公式HPからチェックできるので、気になる方はお住まいになる地域を選択して調べてみましょう。
≪あるるの気になるポイント≫
1.分割払いの対応が少ない
分割が可能なのは、1年プランと2年プランの2パターンしかないです。
長期的に借りる場合は、おすすめになります。
2.設置は自分で行う
転居先での設置は、自分自身で行わないといけないため、苦手な方は注意が必要です。
ご両親や、家電量販店などのサービスを併用するなどが必要になります。
≪あるるの実際の口コミ≫
レンタルのセットがはっきりしていると、借りる側も迷わないですよね。
一人暮らしにあるものや、家族でレンタルする用途に合わせて選択しましょう。
セットで3000円/月でレンタルできるのはいいですよね。
安い値段で使ってみつつ、機能や容量などを検討して、後々に購入するのもいいですね。
家電や家具のレンタルのまとめ

- レンタルしたい期間を明確にしておく必要がある。
- レンタルしたいのは家電なのか家具も必要なのかによって違う。
- 違約金などが発生しないかを確認する。
- 破損などの場合は、別途金額が必要になるかを確認する。
- サービス地域に該当するか、設置はしてくれるのかを確認する。
以上になります。
いずれにせよ、レンタルしたい期間は明確にしないといけません。
それによって、レンタルする会社を選択するようにします。
また、家電だけでいいのか、家具も必要なのかによってレンタルする会社が異なりますので、注意が必要です。
ご自身のライフステージにあったレンタル会社を探してみましょう!
それではまた!
コメント