
どうも、kanaeriです。
今回は、0歳~1歳をメインにした発達の過程を作成してみました。
項目としては、運動発達、言語発達、操作の発達について記載していきたいと思います。
どんな発達をしながら成長するか、悩みや不安がある方は、表を参考にしてみて下さい。
大学院時代に作成した表を修正しています。
臨床をしながら、説明などにも使っています。
赤ちゃんの発達
0歳~1歳までの発達の過程を記載していきます。
個人差がとてもあるので、あくまで発達の目安としてくださいね。
赤ちゃんの運動発達
以下の表を作成してみました。運動発達になります。
発達の中で、目安になりやすい指標についてはアンダーラインを引きました。
細かく提示されているものが少ないですよね。
知りたい方もいるだろうなと思ったので、細かく作成してみました。
月齢・年齢 | 運動発達 |
0~1ヶ月 | 仰向けで頭を横にする うつ伏せで頭を上げる 刺激に対して「ビクッ」と全身で反応 手を握っている |
2ヶ月 | 頭を横に向けて寝ている うつ伏せで頭を上げる時間が延長する 沐浴でよく動く 手を握っている |
3ヶ月 | 仰向けで頭をまっすぐにできる 起こすと頭がグラグラする 手を握る・開く おもちゃを手に持つことが増える 「ビクッ」と反応することが減る |
4ヶ月 | 首がすわる 指を動かしたり、かいたりする おもちゃに対して掴もうと手を出す 立たせると下肢を突っ張らせる 手足をそれぞれ動かす、独立する動きが出る |
5~6ヶ月 | 仰向けで頭を上げる 手を握って起こすと、自分で肩に力を入れる 寝返りがみられる うつ伏せで頭と胸を上げる わしづかみする 立たせると一部を支えるように力む |
7~8ヶ月 | ハイハイをし始める 支えながら座ることができる 支えられながら少し立つ |
9~10ヶ月 | ハイハイが上手になる つかまり立ちをする 指でものをつつく つまむ動作が増える |
11~12ヶ月 | 伝い歩きをする ごく短い時間、一人で立つ つまむことが上手になってくる |
3~4ヶ月:首がすわる(定頸)
5~6ヶ月:立たせると力む
7~8ヶ月:ハイハイをし始める
11~12ヶ月:伝い歩きをする
赤ちゃんの言語発達
赤ちゃんの言語発達になります。
発達の中で、目安になりやすい指標についてはアンダーラインを引きました。
月齢・年齢 | 言語発達 |
0~1ヶ月 | 咳、くしゃみなどに伴って音を出す |
2ヶ月 | 喃語「あー」「うーうー」などを話す |
3ヶ月 | 単純な母音発声「あ」「う」などを話す |
4ヶ月 | 喃語が多くなる 母音の発生が上手になる、長く発声するようになる |
5~6ヶ月 | 「ま」「む」など唇の音を言う おもちゃなどに向かって喃語で話しかける |
7~8ヶ月 | 「ぱ」「ま」などの多音節語をはっきりと話すことが多くなる |
9~10ヶ月 | 「ま、ま」「だ、だ」などと2つの音を話す |
11~12ヶ月 | 理解することが増える 1・2語程度話すことが増える(初語) 意味のないおしゃべりが増える |
2ヶ月~:喃語(なんご)を話す
11~12ヶ月:初語が出現するようになる
赤ちゃんの操作の発達
赤ちゃんの操作の発達になります。
発達の中で、目安になりやすい指標についてはアンダーラインを引きました。
月齢・年齢 | 操作の発達 |
0~1ヶ月 | 抱っこされるときょろきょろ周りを見る |
2ヶ月 | 手に触ったものをギュッと握っている |
3ヶ月 | 授乳などで、ママ洋服を引っ張る |
4ヶ月 | ガラガラなどを持たせると振り回して遊ぶ |
5ヶ月 | ガラガラなどを掴む |
6ヶ月 | 紙やティッシュを掴んで破く |
7ヶ月 | ボタンなどの小さな物に注意を向ける |
8ヶ月 | 落ちている小さい物を掴む・拾う |
9ヶ月 | おもちゃで床などを叩く |
10ヶ月 | ふたなどを上下して開けようとする |
11ヶ月 | テレビのリモコンのスイッチを押したりして消そうとする |
12ヶ月 | おもちゃの車を手で持って走らせて遊ぶようになる |
4ヶ月:振り回して遊ぶ
6ヶ月:掴む→破く
9ヶ月:叩く
12ヶ月:持って遊ぶ(細かい操作ができ始める)

以上になります。
発達過程については、個人差がとても大きいので、あくまで参考にしてください。
成長の過程の中で
こんなことができるんだ!
確かにこんな仕草してたな?
など、ご夫婦で確認や振り返りをされてみてもいいかもしれないですね。
少しでも、参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた!

【幼児期の言葉の発達過程】語彙力UPを図りたい。臨床よりお伝え。
幼児期の言葉の発達過程についてまとめました。発達過程での言葉の捉え方について一覧表を交えて記載しています。また、語彙力を促進する、UPさせるためには、どんなものが良いかについてまとめています。疑問や不安などがある方は、ぜひご覧ください!

【子どもの運動発達とは?】段階について、健常発達も交えて記載。
子どもの運動発達の段階について記載しています。発達とは色々とありますが、運動発達について、里程表も作成したので、一見してわかりやすいかと思います。また、健常発達についても記載していますので、どんな発達段階を経て成長していくのか?ご覧になってみて下さい。

コメント