子供が生まれて嬉しいけど…
ワンオペ?旦那の育児参加?ええ?

家事や育児も全部自分1人でやってる気がする。
夜泣きもあってなかなか寝れないし、体が休まらないわ、イライラしやすいわー!
こんな経験の方は多いんじゃないでしょうか?
- 育児中でイライラしてしまう。
- 世の中の皆さんはどうなの?
- どんな解決方法があるの?
この記事はそんな悩みについて、解決方法を交えて記載していこうと思います。

世の中のイライラについて

どんな種類がある?
結論、育児期間中、子供に対してイライラしなかったことはないということが判明しています。
「ワガママ」「ご飯を食べない」「寝てくれない」などがトップワードのようですね。
自身の子育てを振り返ってみても、上記の内容は全て当てはまっています。
ですので、世の中の親御さんは、誰しもが同じ境遇があるんだろうなぁ・・・
今も育児をしていますが、新生児〜幼児期は常にイライラしていた気がしています。
そんなイライラも子供が成長していく中で、薄れていきました。
一方で、当時はとてもしんどかったですが、今振り返ると寂しさもあります。
ただ、言えることとしては、今は辛いけど少しずつ楽になってくる。
その辛さは今しか得られない、成長の中で今度は別の辛さが生じてくる。

思考回路は負のループになりがち
育児期は、赤ちゃんが何もできないということは、頭の中では分かっているのに…
実際には、「子供だけが原因ではない」のではないでしょうか。
日中、子供と接しているのは、少なからずお母さんが多いかと思います。
結局は、育児+家事なども1人で背負い込んでいることが背景として多く、そんな状況ですからイライラして当然なんです。
でも、仕事でイライラするのとは違って、「こんな事で怒ってしまうのは母親失格」などと、自己嫌悪や罪悪感が勝ってしまい、余計にイライラ、精神も落ち着かず。
個人的にはそんな負のループになりがちでした。

イライラの解決・軽減化
どんな対応ができるか?
育児の経験から、私が実践してきたこと・していることを記載していきたいと思います。
良かった部分があれば参考にしてみて下さいね。

私が実践してきたこと

1日のスケジュールを確認してみよう
育児の中で、日中のスケジュールを確認すると良いかと思います。
夜泣きの時間帯や、離乳食の時間帯、昼寝の時間帯、家事の時間帯、どんな時にイライラのピークが起きやすいのか?
浮動性はあるでしょうが、ある程度のイライラピークを把握することが大事かと思います。
一方で、落ち着ける時間帯は何時頃なのかな?ということが、少なからず時間帯として見えてくると思います。
そこを励みに、私自身は頑張ってました。
頭で考えても、視覚的にスケジューリングする事で、より思考や気持ちの整理は出来ました。

1番身近な人にSOS
やっぱり、1番は旦那から。
もちろん、仕事をしてきて帰ってきて、しんどいとは思いますが・・・
ちょっとの時間触れ合っててもらう。
ミルクを飲ませてもらう。
などなど、帰宅後に出来そうなことを少しやって貰うようにしていました。
主体的にやってくれる方は少ないかと思いますので、旦那の育児参加や教育的な視点からも、少しずつやってもらう時間を習慣化させていくと良いと思います。
短時間でも大変さが分かってもらえれば、1日中頑張っているということも身に染みて感じてくれると思います!

睡眠不足の対応
子供が産まれると、親の生活リズムは一変しますよね。
夜泣きやミルクでなかなか寝れていない親御さんも多いのではないでしょうか??
自身を振り返ってみても、子供が0〜4ヶ月の時はとてもしんどかったと思います。
幸いにも、実家が近くにあったので、両親が休みの日に来てくれて、旦那と一緒に面倒を見てくれる環境でしたので、だいぶ救われました。
睡眠の質、時間というのはとても大事だと思います。
1番は昼寝の時間帯などに一緒に寝てしまうということに尽きると思います。
「家事は後回しにする!」そんな気持ちで、ひとまず寝られる時に寝るが鉄則です!
毎日頑張っているお母さん達だから良いんです!
少しでも休んで、体力や精神的にも回復する時間を優先させて下さいね。

育児参加についての対応
旦那を教育する!これが大事になるかと思います。
新生児は市町村の保健師の指導(訪問、健診)も勿論あるかと思いますが、日々のしんどさをきちんと伝えていく。
自分だけで抱え込まずに、誰かに共有してもらうことでストレスは軽減します。
これがやっぱり大事!!
「共感を得る」ということが、気持ちの面で大きく楽になるかと思います。
特に、旦那さんには「実体験をしてもらう」ことで、いかに大変かが分かってもらえるようになると思います。
「百聞は一見にしかず!」これしかないです。
後は、スケジューリングしたものを視覚的に提示することが、具体的で分かりやすかったみたいで、良かったです。
「こんなに一日大変なんだ・・・」など感じることはあったみたいで、協力してくれるようになりました!
また、無料アプリなどもあるので、日中の生活リズム(トイレ、ミルク、睡眠時間etc…)などをご主人と共有しておく事も、仕事先でチェックできると思うので、良いかと思います。

子育てのイライラと対応についてのまとめ
- 自分だけではなく、みんなイライラしている。
- 一日の時間をスケジューリング。そして、視覚化する。
- ご主人の教育。手助けしてもらえるようにする。
- 寝られる時には寝る。時に思いっきりが大切!

なかなか難しいですが、辛い事やしんどい事は一人で抱えず。
必ず「2人」で協力しながら、可愛いお子さんを育てていってください。
私も頑張ります。
この記事を読んでいただいて、少しでも気が楽になったり、解決の糸口になれば幸いです。
それではまた!!
コメント