どうも、kanaeriです!
健診について相談がありました。

健診ってどんなことをするの?

発達?
きちんと成長しているか気になって仕方ないよ…
息子は今3歳6か月になります。
健診に行ったのはだいぶ昔になりますが…
言語聴覚士として、臨床は10年以上行っています。
肌感覚もありますが、経験も含めて、これらの悩みや不安を持っている親御さんに向けて記載していきたいと思います。
ご夫婦でお読みください。

1歳半健診って何??
そもそも、1歳半健診って?
これは、母子保健法によって、市町村が行うことが義務づけられている定期健診です。
家にハガキなどの通知が送られてくることがあるのではないでしょうか?
具体的に日時も記載されているかと思います。
都合がつかない場合には、日程や受診場所の変更が出来るか最寄りの役所や保健センターに相談してみましょう。
対象は満1歳6か月を超え満2歳に達しないお子さんになります。

1歳半健診の目的って?
1歳半健診でチェックすることは??
- 運動機能
- 身体の成長(視聴覚)
- 精神発達
などの全体的な発達がどうかを確認するのが目的です。
先天的な疾患や発達の遅れの有無を、出来るだけ早期に発見すること。
フォローアップや対応を行うことで、包括的にお子さんや家族をサポートすることが目的になるかと思います。
健診には保健師や栄養士もいると思います。
栄養相談や育児相談などを行い、お子さんの成長に対するアドバイスや保護者へのアドバイスも含めて行われることかとが多いと思います。

健診での持ち物って?
具体的には、役所から送られてくるハガキに記載されていると思います。
ですので、詳細な指示は、そちらに従ってくださいね。
あくまで、記載内容は参考にしてくださいね。
①母子健康手帳
②健康保険証
③乳幼児医療費受給者証
④問診票
⑤歯ブラシ
⑥オムツなど
⑦水分
⑧ウェットティッシュやタオル
絶対に子どもはぐずると思います!!!
集団での待合になるかと思いますので、お気に入りのおもちゃなどは持って行きましょう。
心配な点や聞きたいことは、メモで持って行くと、忘れないと思うので事前に書いておいてもいいかもしれませんね。

【経験より】1歳半健診での項目や検査方法
一般的に行われることを記載していきますね。
以下のような項目について、チェックされることが多いかと思います。

身体の発達を確認する
- 身体測定
- 胸部の聴診
- 頭蓋骨の大泉門が閉じているかなどのチェック
- 視聴覚の確認(音や光への反応をみる)
- 歩行はどの程度できるのかの確認
聴覚や歯科などの確認も合わせて行われることが多いかと思います。
フッ素の塗布なども行われることがあるので、タオルは持って行きましょう。
特に、歩行は個人差もあり、上手くできるできないなど、あると思います。
気になる点は、その場で伝えてみると良いと思います。

各種発達状況の確認
【積み木の操作】
指を使って、上手くつまめるかなどのチェック。
上に積み上げられるかなどのチェック。
これらを行うことが多いと思います。
【指さしの確認】
犬や猫などの絵を見せて、理解できているかどうか。
カテゴリーで聞いて、選択できるかなどを確認。
簡単な絵を使用することが多いと思います。
日頃から、色々な絵やカードを使って遊ぶと良いと思いますよ。
【単語を言えるかなどの確認】
「ママ・パパ」など。
言語発達では、早いお子さんだと少しずつ2語文も出てくる時期になると思います。
それ以前の単語の表出が出来るかの確認が入ると思います。
言語発達は個人差がとても大きいと思うので、焦らなくてもいいと思います。
個人的には、普段から慣れない場所での十分なパフォーマンスは無理です。
絶対、待ち時間の影響もあります。
息子は緊張したのか、終始泣いており、親が聴取されましたよ。
【食事の状況や相談】
普段、どの程度摂取できているか。
栄養士や保健師への相談やアドバイスがあると思いますよ。
離乳食の食べ具合などについて聴取されることが多いと思います。
気になる点があれば、相談して抱え込まないようにしましょう!!

1歳半健診のまとめ
- 運動機能・身体の成長(視聴覚)・精神発達の確認
- 歯科健診がある場合はタオルを持参するべき。
- 困った点がある場合は、その場で質問を。
- 事前に質問内容などをメモにまとめておくとよい。
- 慣れない環境での十分なパフォーマンスはできない。
上記がポイントになります。
不安も多いかと思いますが、まずは健診にしっかりと行くことを心がけましょうね。
包括的にサポートされているという安心感や、子どもをきちんと育てているといった、変な話ですがお住まいの役所にアピールする場と思っても過言ではないかと思います。
個人的には、健診の場所、時間帯など・・・
子どものその日の体調や心理的な問題などがとても影響すると思います。
ですので、普段の力は出せないと思って行っていいと思いますよ。
日頃から育児をされている親御さんにとっては、とても心配になることかと思いますが、全然そんなことは思わなくていいです。
もしも何かあった場合も、早期の対策や対応はお子さんの成長への手助けになることは間違いないと思います。
健やかな発達を促していくためにも、健診はしっかりと受けましょうね。

以上になります。
少しでも、不安の解消に繋がれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた!


コメント