【おうちコープの注文方法】は2パターン。種類別に解説します。

スポンサーリンク
注文方法 宅配

宅配サービスについて興味があるんだけどな。
おうちコープっていう宅配サービスもあるの?
おうちコープは「神奈川・静岡・山梨」を中心に生協が展開している宅配サービスです。

妊婦、育児中、ワーママなどの多くのママの味方って聞くんだけど?
時短もしたいし、ミールキットも使ってみたいな。

注文の方法って複雑じゃないの?
面倒だと嫌だから、はじめようか迷っているけど踏み切れないでいる…

この記事はこんな方にオススメです。

  • 今後おうちコープの利用を検討している。
  • 注文方法などについて面倒か知りたい。
  • 注文方法の種類を知りたい。

この記事を読めば、おうちコープの注文方法のイメージがが理解できます。
今なら無料キャンペーンで商品ゲットもできるからおすすめです。

スポンサーリンク

商品の注文方法の概要

おうちコープは商品を注文すると、毎週届くようになります。
商品とプラスして、「カタログ」が一緒に届きます。

基本的にはそれらを参考にして注文していきます。
注文の方法は大きく分けると、2種類のパターンがあります。

インターネットの「eフレンズ」で注文する

おうちコープには「eフレンズ」というサイトがあります。
これは、Web、スマホなどから注文できるものです。

育児や、仕事の合間などの隙間時間で注文したい方々にはこちらが断然おすすめ。
私も「eフレンズを利用」しています。

上記の画像のように、まずは「eフレンズ」に登録することが必須です。
メールアドレスも登録しておくと、発注の通知も届くので便利です。

「eフレンズ」は好きなスタイルで注文できる

以下の4つのパターンで考えるのが便利かと思います。

  1. 注文コードで入力するパターン
  2. お気に入りから入力するパターン
  3. Webカタログから入力するパターン
  4. カテゴリーから入力するパターン

順番に見ていきましょう。

【注文コードで入力】
お買物メモを参考にしながら、直接コードを入力していく方法です。

【お気に入りから入力】
お買物トップから、よく注文する商品などはお気に入りに登録しておくと便利です。
この方法だと、買い忘れが減ります。

【Webカタログで入力】
私はこの方法で行っています。
パソコンやスマホで、Webの広告を見つつ入力するものです。

商品をチェックしながら、気になるものや美味しそうな物を注文しています。
注文コードをクリックするだけなので、入力の手間もなく、簡単に行えます。

ただ、買いすぎは注意が必要です。

【カテゴリーから入力】
お買物トップのページの左側に、「カテゴリー一覧」という部分が表示されています(赤丸の部分)。
そこから入力していく方法です。

カテゴリーが分かれているので、具体的に何を探したいかが決まっている方はこちらがおすすめです。

以上になります。
どんなやり方があなたに合っていそうでしたか?

Web注文ですが、いかがですか?
見た感じですと簡単ではないでしょうか?

面倒かも?と思って、登録を避けていたならもったいないですよ。

eフレンズの便利な情報

  • 注文締め切りは注文書提出日の翌々日の午前10時までと通常よりも長い。
  • わけあり商品やお買い得品などの「e数量限定商品」は「eふれんず」だけで購入できる。
  • 「過去の注文履歴」で先週注文した商品が確認でき、ダブリ注文を防止できる。
  • 「おうちのレシピ」では、約2,500点のレシピが掲載されており、献立の目安にも活用しやすい。
  • アドレスを登録すると、タイムセールの開始や、お届け時間・商品通知が入る。

登録すると上記のような、便利な情報が入手できます。
なかなか、一人で注意をすることは難しいかと思うので、個人的にはeフレンズの登録がBESTだと思っています。

注文書で注文をする方法

Web・スマホ以外での注文は、毎週の商品と一緒に届く注文書に記入する方法です。
ネット環境のない方々向けになるかと思います。

ほとんどないかとは思いますが、念のために記載しておきます。

鉛筆を使用して記入します。
商品を届けに来てくれた配達員さんに渡すことが必須

不在時は、前もって約束した場所に置いておくことなど、少し手間な場合が多いです。

おうちコープ注文書に記入する方法

注文のし忘れを防ぐ「おまかせ定期便」が便利

おうちコープには、「おまかせ定期便」というものがあります。

例えば「牛乳」「パン」など、「毎日利用するもの」などの商品を登録しておくと、毎週届けてくれるサービスです。

一度登録すれば、定期的に商品が届けられるので、買い忘れはなくなります
私は「牛乳」「卵」「パン」は登録するようにしています。

おうちコープの注文方法のまとめ

  • インターネットの注文「eフレンズ」が便利。
  • 紙媒体の注文書に記入する方法もある。
  • 毎日利用する商品はお任せ定期便が便利。

以上になります。
注文の方法は大きく分けるとネットの「eフレンズ」、紙媒体の「注文書」の2パターンです。

前者の方が隙間時間で注文できるので、おすすめです。
色々と試してみて、あなたに合った注文内容を検討してくださいね。

宅配サービスについて検討中の方や、迷っているあなた。
注文方法は簡単です。

コロナやその他の風邪の感染リスクを避けたい場合は、おうちコープがおすすめです。

無料キャンペーンもやっていますよ!
この機会にぜひ登録だけでもして、商品をゲットしておきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント