【重要】自閉症スペクトラムの三つ組みって知ってる?経験より解説します。

スポンサーリンク
子どもたちとの関わり 育児

kanaeriです。

パパ
パパ

自閉症って良く聞くけど、実際にはどんな症状があるの

ママ
ママ

なかなか話さなかったりおもちゃばっかりに集中していて、気になるの。

などの悩みはありませんか?

この記事では主に

「自閉症ってなに?」
「大切な特徴ってなに?」
「どんな対応が大切?」

などについて、記載していこうと思います。

悩んでいる方、発達について勉強している方、自閉症について知りたい方など。

読んでいただくと、理解が出来るのではないかと思います。

小児の臨床を含め、日々の経験を踏まえて記載していくので、概要は掴めるようになるかと思います。

大切な関わり方として、一つだけポイントを絞ってお伝えしますので、家庭での実践もしやすいかと思います。

それではどうぞ!

子どもたちとの関わり
スポンサーリンク

自閉症スペクトラムってなに?

自閉症スペクトラム=autism spectrum disorders(ASD)

発達の中で社会性」「コミュニケーション」「イマジネーション(想像力・思考の柔軟性)の3つの側面で、何らかしらの苦手さ・問題を持っていることをいいます。


ASDは臨床的に幅広く用いられている診断名になります。

ポイントの説明

自閉症スペクトラムの概念が出来るまで

1943年:アメリカの精神科医の「カナー」が子どもの特有な症状を記載。

    「孤立したがる」「交流がしにくい」「言葉が少ない」など。
    英語で記載された。

1944年:オーストラリアの小児科医の「アスペルガー」が子どもの特有な症状を記載。

    「大人のような話し方」「アイコンタクトしにくい」「運動の不器用さ」
    「こだわりが強い」「声の抑揚が異なる」
など。
    ドイツ語で記載された。

1981年:イギリスの児童精神科医の「ウィング」が症状を分析し、論文を作成。

    アスペルガーの記述した内容と症状が合致
    「アスペルガー症候群」として論文発表

英語で記載されたカナーの論文は注目されていました。

ドイツ語で記載されたアスペルガーの論文は長い間注目されていませんでした…

最終的に、ウィングがカナーやアスペルガーと合致した三つ組みの症状を取り上げ、自閉症スペクトラムと名づけました。

論文

自閉症スペクトラムの「三つ組み」ってなに?

  1. 社会性
  2. コミュニケーション
  3. イマジネーション(想像力・思考の柔軟性)

に問題があることが特徴です。

ウィングが名づけたので、「wingの三つ組み」ともいわれることが多いです。

話している子ども

三つ組みを具体的に示すと?

「社会性の問題」と「コミュニケーションの問題」については、重なり合っていることが多いです。

概念としては、明確に区別しにくいといわれています。

ここでは、具体的に記載するとあくまでこうなるよ!という点についてご了承ください。

社会性

社会性の問題

重点を置いているのは「情緒」「同年代との関係性が構築できているか」という点です。

具体的には、幼児期などでは他者に無関心で、物への興味の方が強い状態を指します。

学童期などでは、友人関係の構築の苦手さなどで表されることが多いです。

タイプとして以下のように、3つに分けて考えられます。

「孤立型」他人との関わりを好まずに、独りでいることを好むタイプ。
「受動型」他者からの働きに対して、受け入れることが多い。
自発的に、対人関係の構築を図ろうとせず、受け身であるタイプ。
「積極-奇異型」積極的に関わりたがるが、関わり方が不適切であるタイプ。

コミュニケーションの問題

ここでは、コミュニケーション(話すこと・理解することなど)の遅れが本質ではありません

対人場面での「コミュニケーション方法が独特」であることが特徴です。

字義通りの解釈が多く、言葉の裏を汲み取れないことも多いです。

例えば…

独り言をずっと繰り返している
・会話ではなく、自分の知っていることや好みの事を一方的に話す
・話し方が単調で抑揚がない。
・お風呂のお湯を見てきてちょうだい(言葉の裏の汲み取りが苦手)。
 →「40℃だったよ」×
 →「まだ溢れそうじゃ無かったよ」○

イマジネーションの問題

次に起こることが想像しにくく、見通しをつけにくい為、変化を嫌うことが多いです。

見えないことをイメージするのが難しいですが、写真・絵・文字などがあると、イメージをしやすいといわれています。

例えば…

・物を収集することにこだわる、並べ方にこだわる。
・起きてから着替えるまで、作業のルーティンが決まっており、順番を変えられないなど。

自閉症スペクトラムとの関わりで大切な事

タイプも様々で、一概にこれ!というものはありません。

臨床を行っていても、上手くできたかどうか?など悩むことも多いです。

ただ、共通しているポイントとして、「言葉だけではなく、絵や文字を併用して伝えてあげる」ことで、見通しを立てられるようにしてあげることが大事!!

あらかじめスケジューリングして手渡しておくなどして、不安の払拭やイメージの補助をしてあげることが大切かと思います。

まとめ

  • 自閉症の特徴は「社会性」「コミュニケーション」「イマジネーション」に問題があること。
  • ウィングの三つ組みといわれる特徴がポイントとなる。
  • 大切なことは、言葉+視覚的な情報を付け加えること。

この記事を読んでいただき、自閉症(ASD)について、何となく概要が理解できたでしょうか?

特に「ウィングの三つ組み」といわれる「社会性」「コミュニケーション」「イマジネーション」に問題があることが特徴になります。

関わり方としても、言葉+視覚を併用して、理解・イメージしやすい環境を作ってあげることが大切になります。

それではまた!

育児
スポンサーリンク
シェアする
kanaeri blog

コメント