
「サブスク」って最近よく聞くけど、なんのこと?
どんなサービスがあるの?

「サブスク」って本当にお得なの?
パパママにもお得なサービスってあるのかしら?
「サブスク」という言葉ですが、最近TVやネットニュースなどでよく見たり聞いたりしませんか?
「サブスク」が実際どんなものなのかサブスクのメリット・デメリット、さらにおすすめのサービスについて、検討していきたいと思います。
- 「サブスク」っていったいなんのこと?
- どんな便利なサービス?
- 実際にどんなサービスがあるのか知りたい。
- 登録しようか迷っているtけど、どんな種類があるの?
これらの疑問について、解決していきたいと思いますね。
サブスクっていったいなんなの?どんなものがあるの?

サブスクとは?「サブスクリプション」の略です。
「月々定額を支払うことで受けられるサービス」のことを指します。
「サブスク」という言葉は最近使われるようになりました。新聞購読や宅配牛乳、雑誌の定期購読など、従来からあったサービスもサブスクの1種です。
スマホやインターネットが普及して「○○し放題」という考えが広がり、今はのイメージとしては動画や音楽配信サービスが定番になってきているのではないでしょうか?
好きな車を選んで乗れる「車のサブスク」、規定の回数まで飲食ができる「飲食サブスク」、プロがユーザー個人に合ったものをセレクトしてくれる「洋服サブスク」、高級チョコが隔月で届く「チョコレートサブスク」など、定額を支払うことで受けられるさまざまなサービスが広がっています。
サブスクのメリット・デメリット

「活用次第で節約になったり、生活が楽しくなったりします」と考えています。
子どもが小さい時期ですと、おもちゃなどにも飽きやすく、あれこれ買っていくうちにおもちゃで部屋が溢れているなんてことありませんか?
そんな方々にはオススメですよ。
サブスクのメリット

- 手軽によい商品を手に入れることができる
サブスクの多くが宅配で送られてきます。
出かけることなく自宅で受け取ることができるのは大きなメリットです。
一度契約すれば定期的に届けてくれてとても便利です。
買いすぎなどにも自然とつんがり、節約にも貢献します。
忙しい毎日のなかで、時間も初期費用もおさえらるのはありがたいですね。
- 自分では見つけられない商品と出会える
専門家が服を選んでくれる「洋服サブスク」なら普段自分が選ばない服をすすめられたり、「絵画サブスク」なら思ってもいないステキな絵画に出会えたりなど、新しい発見があります。
プロの目利きや管理のもと、よりよいサービスを受けられるといった安心感も大きいですね。
- エコにつながっていく
「家具サブスク」「車サブスク」などは、大きな出費を抑えながら使いたいものを使う。
シンプルな思考ですよね。
使わなくなった子ども服をシェアしあうサービスは、「子ども服を捨てるストレスがなくなる」という視点で人気です。
ものが多くなると、捨てることなどがくっついてきますが、その点では環境にも優しいですね。
ものを所有せずに合理的でエコな生活が実現します。
- 自宅にいて、安心・安全な生活と時間に癒しを与える
育児中は家にいる時間が増えますが、 最近の「巣ごもり生活」にもぴったり。
コロナ禍で、外出の規制がかかりやすい中、宅配ですし感染管理の面からもリスクは軽減しやすくなります。
最近ですと、「花や香水のサブスク」など、新しいサービスに注目が集まっています。
サブスクのデメリット

- 最低利用期間が設定されている
多くのサブスクサービスでは、3か月、半年などの「最低利用期間」が設定されています。
途中解約すると違約金が発生することが多いので、利用規約をよく読んでサービスを受けることをおすすめします。
- やめにくい場合があるかもしれない…
「最近、動画を見てないからやめたいけど、やめる手続きが面倒という理由で幽霊会員に」、ということはよくある話ではないでしょうか?
やめたいのに退会ページまでなかなか行きつかないというサイトもあるそう。
やめたいときにやめやすいかどうかもチェックポイントですよ。
運営している会社がどんな会社?
困ったときに親切に対応してくれる?
事前にネット上でクチコミをチェックするほか、コーポレートサイトも見ておくといいですね。
- 新品思考!?中古やおさがりに抵抗があると…
「おもちゃのサブスク」「洋服のサブスク」の場合、新品も多いですが…
基本的には、会員間でおさがりをシェアすることも少なくありません。
「絶対に新品じゃないと嫌かな…」という人には向かないサービスといえます。
中古のものをシェアする場合は、クリーニングや殺菌などのサービスについて、あらかじめチェックすることが大事です。
おもちゃ関係など、こどもが触ったり舐めたりする商品は特に利用規約などをチェックすることが大事ですよ。
子育て中のパパママにオススメのサブスク一覧
子育て中のママとお子様におすすめのサブスクサービスを簡単に特徴を含めて、記載していきますので、迷っている方は参考にしてみて下さいね。

おもちゃのサブスク「Toysub!」

日本では手に入りにくい、海外の知育玩具を借りることのできるサービスです。
0歳から6歳まで、月齢や好みに合わせたものが届くので、子どもが飽きずに遊べるのがポイントです。
返却期限はなく、気に入ればそのまま購入することもできます。
おもちゃは中古ですが、状態のよい殺菌済みのものが届きます。
【基本情報】
- 月額料金:3,674円(税込)
- 2ヶ月に1回、希望や月齢に応じたプランのおもちゃが届く
- 2019年サブスクリプション大賞受賞
- 不用になったおもちゃの買取サービス

買取スタッフがご自宅まで伺う出張買取、全国対応の箱に詰めて送るだけの宅配買取の2種類のサービスがあります。
新生活応援キャンペーンで買取金額30%アップするキャンペーンを行っています。
「ミニカー」「LEGO」「電車のおもちゃ」など、我が家は多かったので、利用してみましたが、買取も宅配買取があるからとても便利でした。
捨てるだけのおもちゃも、査定して買取してもらえたらありがたいですよね。
ちょっと覗いてみるといいかもしれませんよ。
おむつのサブスク「Mirafeel(ミラフィール)」


高級素材を使用し、赤ちゃんの微妙に異なる個人差に合わせてサイズ調整ができる、新しいおむつとして登場。
カラフルでデザイン性の高さでも人気となっています。
一般のお店では購入できず、定額制で購入できます。
いつでもキャンセルできる気軽さも、いまどきママに受け入れが多いです。
【基本情報】
- ミラフィールパンツMサイズ(単品):1,848円~(税込)
- 素材やデザインなどにこだわりあり
- 赤ちゃんの体にフィットする最新技術
子ども服のサブスク「キッズローブ」

「買わなくていい、捨てなくていい」がコンセプトの、子ども服のシェア、ゆずりあいができるプラットフォーム。
マンスリープランなら月額1,980円(税込)から最大8点、シェアとゆずり受けを月に1回ずつ利用することができます。
サイズアウトなどで不要になった子ども服をシェアするとポイントが発生し、ポイントを使うことでゆずり受けることができます。
成長の思い出がつまった子ども服をゆずることができるので、捨てるストレスがなく、地球にもやさしい循環が生まれます。
【基本情報】
- 利用料金:1,980円(税込)~
- レンタルではないので返品の必要がない
- 注文もシェアも送料無料
絵本アプリ「なないろえほんの国」

子どもがスマホやタブレットを見ることに抵抗がなければ、絵本アプリもおすすめです。
低価格で、100冊以上の電子書籍が読み放題なのはお得です。
読み聞かせの音声とテキストは日本語と英語に切り替えられるので、早期の語学学習にもつながります。
【基本情報】
- 月額料金:360円(税込) ※初回7日間無料
- 100冊以上の電子絵本がアプリで手軽に読める
- 絵本の字幕と音声を日本語・英語にいつでも切り替えできる
花のサブスク「ピュアフラワー」

季節の花が定期的に自宅に届く、花のサブスク。
ピュアフラワースタッフが直接届けてくれるので、送料は無料です。自分では普段選ばない花と出会えたり、子どもといっしょにアレンジメントを楽しめたり、と生活に彩りを与えます。
巣ごもり生活での気分転換にも良いのではないでしょうか?
【基本情報】
- 月2回月額1,840円(税込)~ ※地域によって異なる
- 季節のおすすめの花が届く
- 宅配業者ではなくピュアフラワースタッフが直接届けてくれる
育児に役立つサブスクについてのまとめ
- 上手に使えば、節約にもつながるサービス。
- 解約金などの発生があるかのチェックが必要。
- 用途にあったサービスを検討してみる。口コミは確認すべき。
以上になります。
育児や子育てに合わせて、色々なサービスがあるので確認してみましょうね。
コメント